国・地方自治体における取り組み

■目次

■2025年の買取価格・期間

2025年度におけるFIT制度による太陽光発電の買取価格は、「なっとく!再生可能エネルギー」にて確認することができます。

2025年度以降の買取価格・期間(調達価格1kWhあたり): https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_kakaku.html

2025年度の買取価格・期間

1kWあたり調達価格/基準価格※1
入札制度適用区分50kW以上
(地上設置)
(入札制度対象外)
10kW以上
50kW未満※3
10kW以上
(屋根設置) ※3
10kW未満
2025年度
4月~9月
入札制度により決定※48.9円10円11.5円15円
2025年度
10月~3月
入札制度により決定※419円(~5年)
8.3円(6~20年)
※5
24円(~4年)
8.3円(5~10年)
※5
2026年度入札制度により決定8.6円9.9円
調達期間/交付期間※220年間10年間

※1 上記価格は、FIT制度は調達価格、FIP制度(入札制度適用区分を除く)は基準価格、入札制度適用区分は上限価格となります。
なお、2024年度移行の調達価格については、FIT認定業者が課税事業者の場合には当該価格に消費税を加えた額とし、FIT認定業者が免税事業者の場合には当該価格に消費税を含むものとする(2023年度までは、当該価格に消費税を加えた額が調達価格(太陽光10kW未満を除く))。
また、2024年度以降の調達価格・基準価格(同年度以降に新規認定を取得した案件に限る)について、最大受電電力が10kW以上の場合には、当該価格に発電側課金総統合を加えた額とする。

※2 FIT価格であれば調達期間、FIP制度であれば交付期間。

※3 10kW以上50kW未満の事業用地要項発電のFIT新規認定には、自家消費型の地域活用要件を設定する。ただし、営農型太陽光は、3年を超える農地転用許可が認められる案件は、自家消費を行わない案件であっても、災害時の活用であればFIT制度の新規認定対象とする。

※4 入札制度適用対象は、250kW以上、ただし、屋根設置は入札制度の適用対象としない。

※5 事業用太陽光(屋根設置)・住宅用太陽光の2026年度の調達価格・基準価格については2025年度下半期にも適用。国民負担には中立的な形で、投資回収の早期化を図る価格設定(初期投資支援スキーム)を採用。

▲ 上に戻る

■認定申請・変更申請・定期報告(10kW以上50kW未満の場合)

太陽光発電でFIT制度を利用するには、経済産業省(資源エネルギー庁)へ事業計画認定申請が必要です。また事業途中で設備を変更したり名義変更を行った場合には変更申請が必要です。また、事業期間中は太陽光発電事業を行う上で発生した運転費用を報告する必要があります。
また、FIT申請とは別に電力会社との接続契約(系統連系)も必要です。詳しくは当サイトの「電力会社における太陽光発電申請(東京電力管轄の場合)、出力制御の取り組み」をご参照ください。

(1) 新規の認定申請

参考リンク: https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_nintei.html

電子申請にて事業計画認定の申請を行います。申請には、電力会社との接続契約が締結されているのが前提となります。 現在新規で申請できるのは自家消費型であり、以下の条件を全て満たすことが必要になります。

  • 当該再エネ発電設備の設備場所を含む一の需要場所において、発電電力量の少なくとも30%の自家消費等を行うこと。
    • 自家消費等が可能な配線構造となっていることに加え、自家消費等計画を策定することが必要
    • 買取電力量を確認し、制度上想定している自家消費比率を構造的に満たし得ないと疑われる案件については、再エネ発電事業の具体的な状況を確認した上で、認定取消し等の厳格な処置を講じる
    • 具体的な状況の確認が実施できるよう、小売電気字との受給契約に係る電気料金請求書・検針票を保存するとともに、発電電力量の記録を行う必要がある
  • 災害時に活用するために最低減の設備を求めるものとして、災害時のブラックスタートが可能であることを前提とした上で、給電用コンセントを有し、当該給電用コンセントの災害時の利活用が可能であること。
    • 少なくとも10kW相当分のPCSに自立運転機能を具備させ、1.5kWの自立運転出力を確保する必要がある。

事業計画認定申請を行い、経産省から事業計画認定を受けたら、太陽光発電においては認定日(起算日)から3年以内に発電所を運転開始する必要があります。 ただし、認定申請時に環境影響評価法に基づく環境影響評価を行っていた場合は5年、10kW未満は1年を過ぎると認定失効となります。

(2) 変更申請

参考リンク: https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_change.html

認定を受けた事業計画を変更する場合、①変更認定、②事前変更届出、③事後変更届出のうち、変更する事業計画の項目に応じていずれかを行う必要があります。 特に太陽光発電においては、発電設備の出力変更や太陽電池の変更内容によっては、調達価格が変更されるものがあるため注意が必要です。

変更内容毎の調達価格変更ありなし まとめ

変更内容調達価格変更の有無
発電設備の
出力の変更
出力の増加変更あり
出力の減少変更なし
太陽電池に係る
事項の変更
メーカーの変更、種類の変更、
変換効率の低下
変更なし
合計出力の増加(3kW以上または3%以上)
または減少(20%以下)
変更あり
自家発電設備等の設置の有無変更あり
接続契約締結日の変更変更あり

また、過去年度の制度で事業計画認定を受けた案件については、変更申請を行う際には以前の申請では求められていなかった認定基準を追加で満たすことを求められるため、変更申請をする際には、現在の認定基準について十分熟知している必要があります。

(3) 定期報告

参考リンク: https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_report.html

事業計画認定を受け運転を開始した太陽光発電については、認定を受けた発電設備の設置に要した費用の報告と、年間の運転に要した費用の報告を行うことが、認定基準として義務付けられています。 報告が必要となる対象者は以下表の通りです。

販売設備の分類報告形態
設置費用報告
(増設費用報告)
運転費用報告
太陽光発電設備10kW未満の設備※必要
(増設費用報告は不要)
経済産業大臣が求めた場合は必要
10kW以上の設備必要必要
太陽光以外の発電設備必要

※ 特例太陽光発電設備(設備IDの頭文字がF)は、設置費用報告、運転費用報告ともに不要 ※10kW未満であっても増設により10kW以上となった場合、増設費用報告は必要

各報告の報告時期は以下の通りです。

  • 発電設備が運転開始した日から一ヶ月以内に設備費用報告(増設した場合は、増設した日から一ヶ月以内に増設費用報告)
  • 発電設備が運転開始した月またはその翌月に、毎年1回運転費用報告
▲ 上に戻る

■地方自治体における再生可能エネルギー関連の補助金等の制度

地方自治体において、再生可能エネルギーの導入支援を目的とした補助金制度が多数設けられています。
これらの制度は、太陽光発電や蓄電池の設置、断熱改修などを対象とし、地域によって対象設備や補助金額が異なるため、個別に確認することが重要です。

下記の表では、主要な自治体による再生可能エネルギー関連の補助金制度をまとめています。
制度の詳細や申請方法は、各自治体の公式サイトをご参照ください。

北海道東北関東中部近畿中国四国九州

北海道

北海道

新エネルギー設備導入支援事業
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/gxs/setsubidounyuu.html

東北

青森県

太陽エネルギーの助成制度
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kankyo/energy/solarenergy-josei.html

岩手県

令和7年度事業者向け愛要綱発電設備設置事業
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/gx/saiene/1067113.html

宮城県

令和7年度「宮城県スマートエネルギー住宅普及促進事業費補助金」に係る補助事業者の募集について
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/r7-sumaene-ms.html
秋田県 
山形県令和7年度やまがた未来くるエネルギー補助金(山形県再生可能エネルギー等設備導入促進事業)(令和7年4月1日更新)
https://www.pref.yamagata.jp/050016/kurashi/kankyo/energy/saiseikanou/saiseikanou_hojo_h31.html

福島県

 令和7年度 福島県住宅用太陽光発電設備等補助金
https://fukushima-pv-hojo.org/  

関東

東京都

太陽光発電設備の設置に対する東京都の助成事業
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/solar_portal/subsidy

神奈川

令和7年度神奈川県自家消費型再生可能エネルギー導入補助金
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/images/jikashouhi.html

埼玉県

【令和7年度】家庭における省エネ。再エネ活用設備導入補助金
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0503/hojyokin2.html

千葉県

 再生可能エネルギー・省エネルギー設備の支援情報(住宅用)
 https://www.pref.chiba.lg.jp/shigen/chikyuukankyou/ne/shien-ippan.html

茨城県

 
 

栃木県

事業省地要綱発電設備等導入支援事業
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/kouhou/jikasyouhitaiyoukou_zigyousya.html

群馬県

令和7年度の個人住宅・事業者向け再エネ導入支援補助制度について
https://www.pref.gunma.jp/page/697525.html

中部

愛知県

 愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(市町村との協調補助)
 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ondanka/0000004471.html

新潟県

 令和7年度 新潟県再生可能エネルギー設備導入促進事業補助金【二次公募を開始します(締切:7月31日(木曜日))】
 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sogyosuishin/1356915935143.html

富山県

 令和7年度再生可能エネルギー導入促進補助金(富山県)
 https://www.pref.toyama.jp/1705/kurashi/kankyoushizen/kankyou/saienehojo.html

石川県

令和7年度 住まいの省エネ促進事業費補助金
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/pp/zehhojyo7.html

福井県

令和7年度企業の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金について
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/dengen/shin-energy/fukui-taiyokou.html

山梨県

令和7年再エネ設備導入支援事業費補助金
https://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/kankyo-ene/250401/saiene-hojokinr7.html

長野県

太陽光発電等普及活動支援補助金
https://www.pref.nagano.lg.jp/zerocarbon/hukyukatsudo.html

岐阜県

岐阜県太陽光発電設備等設置費事業者補助金の募集について
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/287442.html

静岡県

 住宅用太陽光発電設備等共同購入支援事業
 https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/kigyoshien/energy/1053443.html

近畿

大阪府

太陽光発電及び蓄電池システムの共同購入支援事業
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/kyodo01/index.html

和歌山県

 和歌山県太陽光発電設備・蓄電池等導入支援事業補助金
 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/taiyoukouhojyo.html

兵庫県

令和7年度地域創生!再エネ発掘プロジェクト
https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk24/r2saienehakkutu_boshuu.html

三重県

 令和7年度三重県太陽光発電設備等設置費(事業者向け)補助金の申請受付を開始します
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0012300348.htm

滋賀県

令和7年度スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/ondanka/337288.html

京都府

 家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金(令和7年度)
 https://www.pref.kyoto.jp/energy/kateimukehojo.html

奈良県

令和7年度事業所エネルギー効率的利用推進事業補助金
https://www.pref.nara.jp/33062.htm

中国

鳥取県

鳥取県再エネ100宣言REAction推進事業補助金
https://www.pref.tottori.lg.jp/320404.htm

島根県

 
 

岡山県

追加募集開始!【事業者向け】自家消費型太陽光発電設備の導入を支援します
https://www.pref.okayama.jp/page/981885.html

広島県

 令和7年度省エネルギー・再生可能エネルギー等に係る補助・融資制度(家庭用・その他)
 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/b-b11-juutakutaiyou.html

山口県

 山口県中小企業者等向け省・創・蓄エネ設備設置補助金(2次募集)
 https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/38/209060.html

四国

徳島県

 【公募開始】令和7年度 徳島県地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金について
 https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shizen/7241363/

香川県

 令和7年度かがわスマートハウス促進事業補助金
 https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyoseisaku/chikyu/saiene/r7kagawasmarthouse.html

愛媛県

 
 

高知県

 募集開始のお知らせ】高知県太陽光発電設備等導入推進事業費補助金(令和7年度実施分:事業者用)
 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024011100113/

九州

福岡県


佐賀県

 
 

長崎県

自家消費型の太陽光発電等の補助金(再エネ交付金)
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/670825.html

熊本県

【脱炭素先行地域】熊本県地域脱炭素移行・再エネ推進補助金について
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/67/219387.html

大分県

 【まとめてお知らせ!】事業者向け再エネ・省エネ等の導入補助金について
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13090/datutansohojyokinn.html

宮崎県

 【申請受付開始】住宅・事業所の脱炭素化を支援します!~ひなたゼロカーボン加速化事業補助金~
 https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kankyoshinrin/kurashi/shizen/20250602105313.html

鹿児島県

再エネ設備と蓄電池を併用した先進的な取組導入支援事業(R7年度)のご案内
https://www.pref.kagoshima.jp/ac10/sensintekiannair6.html

沖縄県

 
 
▲ 上に戻る
施工事例一覧
最近の記事
おすすめ記事
  1. Aforeパワコンへの交換・雷対策BOX設置工事(千葉県)

  1. 登録されている記事はございません。
TOP

ソラリスパワーを
もっと知る